船のアジのサビキ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
アジは日本人なら、ほとんどの人が知っている有名でお馴染みの魚です。船釣りの中では簡単に釣る事ができ、食べても美味しい魚なので人気のあるターゲットです。人気のあるターゲットだけに、船釣りでも色々な釣り方があるのが特徴です。サビキ釣りやビシを使用したコマセ釣り、軽いビシなどを使用し、手巻きリールで浅場を狙うライトタックルアジ(LTアジ)や、ルアーで狙うアジングなど、様々な釣り方がある魚です。
今回は、堤防などの釣りでも親しまれているサビキ釣りについてのタックルを紹介します。サビキ釣りは針の数が多い分、オマツリをした場合に解くのが大変ですが、魚の数を伸ばす事ができる釣り方です。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でアジの中でも、この釣りで主に狙う「マアジ」の紹介です。
マアジってどんな魚?
大きさ
- 最大で50cm程にまで成長
 
生息域
- 浅場の岩礁域 → キアジ
 - 沖合を回遊 → クロアジ
 
生息域で体色と体型が異なり「キアジ」と「クロアジ」の2種類に分かれる
キアジの特徴
- 浅い岩礁域で定着する居つき型
 - 黄色みが強く、体高が高い
 - 脂が多い
 - 寄生虫が多い
 - 東京湾では「黄金アジ」や「金アジ」と呼ばれている
 
クロアジの特徴
- 外洋を回遊する回遊型
 - 黒っぽく、前後に細長い体型
 - 沖合の中層~底付近を群れで遊泳
 - 脂は少ない
 - 別名「ノドグロ」とも呼ばれている
 
捕食している生物
- 動物プランクトン
 - 甲殻類
 - 多毛類
 - イカ
 - 小魚
 
特徴
- 朝夕の「まづめ時」に活性が上がる
 - 小さな群れを作って行動している
 - 釣り場によって、よく釣れる時間帯がある
 
釣りでの注意点
- 口が柔らかく口切れしやすい
 - 体の側面に「ぜんご」と呼ばれるトゲ状の硬いウロコがあり、腹と背ビレにトゲがある為、素手で扱うと怪我をするおそれあり
 
釣りのシーズン
- 一年中釣れる
 - ベストシーズンは4~6月、9~11月
 
狙う水深
- 底~中層
 
産卵期
- 4~7月(東日本)
 - 1~5月(西日本)
 
旬
- 5~7月
 
食べる場合の注意点
身に「ヒスチジン」の含有量が多い為、常温で放置するなど不適切な温度管理をすると、食中毒の原因になる「ヒスタミン」が生成されてしまいます。ヒスタミンは熱に対して強いので、一度生成されてしまうと分解することはできません。
アニサキスがいる可能性あり。アニサキスは魚の内臓に潜んでいて、魚が死ぬと身の方へ移動する。アニサキスは3℃を超えると動き始める性質がある為、釣った魚をよく冷やす事が重要。アニサキスは酢、塩、醤油、わさびなどの調味料では死なない為、注意が必要。
リール
リールの種類
- 電動リール ※オススメ
 - 両軸リール
 - ベイトリール
 
リールサイズ
- 使用する道糸が200m以上巻けるもの(PE3~5号)
 - ダイワ : 300~500番
 - シマノ : 1000~3000番
 
入門用オススメ電動リール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている電動リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメ電動リール
入門用リールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメ電動リール
最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッド(竿)
最適なロッド
- コマセロッド
 
代用可能なロッド
- コマセマダイロッド
 - ヒラメロッド
 - ライトヒラメロッド
 
汎用ロッド
長さ2.1~2.7mで7:3~6:4調子、使用するオモリが扱える船用ロッド
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。このサイズは汎用性が高く、他の釣りでも使用できます。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
 
号数(太さ)
- 3~5号
 
長さ
- 200m以上
 
その他
両軸リールやベイトリールで水深カウンターが無いものを使用する場合、10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるラインを使用。色分けされていないラインは、船長から指示される魚のいるタナ(水深)を正確に狙う事ができない為、マーキングや色分けが無いものは、この釣りでは不向きです。
道糸の先端や、サルカンとの結び方などはこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメなPEライン
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
コマセカゴ、クッションゴム、幹糸、ハリス、針、オモリを使用した仕掛けです。初めて、船でのサビキ釣りをする場合は完成品の仕掛けの使用をオススメします。
針を飲まれたり、沢山釣った仕掛けは傷んでしまう為、予備は多めに持って行きましょう。
コマセカゴ
- プラスチック製のカゴ
 - アンドンカゴ
 
サイズや種類は時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
ビシとカゴの違いはこちらへ
クッションゴム
- 長さ : 20~30cm
 - 太さ : 1.5~2.0mm
 
幹糸
- 号数(太さ) : 3~4号
 
ハリス
- 号数(太さ) : 1.5~2号
 - 長さ : 5~10cm
 
針
- 種類 : アジ7~8号
 - 本数 : 7~15本
 
初心者や風が強い日、船が混みあっている場合などは針の本数が少ない方が扱いやすいです。
オモリ
- 50~80号
 
オモリの号数は、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
釣りのコツ
- 中層~底付近を主に狙う(船長から指示があります)
 - 針にイソメを付けると効果的(1cm位に切って使用する)
 - 1匹掛かってもすぐにリールを巻き上げず、追い食いを狙って数匹同時に釣り上げる。
 
注意点
- アジのゼイゴ(体の真ん中辺りから尾にかけてある棘状のウロコ)は硬く手を切りやすい為、素手で扱う場合は注意が必要
 - コマセの補給は、隣の人と同時に行わないようにする
 - 中身の入っていないコマセカゴを放置しない
 - アカクラゲを触った手で、鼻などの皮膚が弱い所を触らないようにする
 
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)を間違えていると、ほとんど釣れません。外道ばかり釣れる場合はタナを間違えている可能性が高いです。
道糸のマーカーを確認しながら、船長から指示されたタナに合わせましょう。
コマセカゴ
しばらく釣りをしていると、コマセカゴが目詰まりを起こします。この状態では、うまくコマセを撒く事ができない為、定期的にコマセカゴの掃除をしましょう。
コマセカゴにコマセを入れる時は、欲張って押し込みすぎると詰まりやすくなってしまう為、注意が必要です。
誘い
サビキの針は疑似餌なので、生きているかのように動かしたほうが釣れます。アジが高活性時には動かさなくても釣れますが、低活性時には特に有効です。
アワセの強さ
アジは他に魚に比べて口が柔らかい為、アワセが強すぎると口が切れてバレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。
リールの巻上速度
アジは他に魚に比べて口が柔らかい為、リールの巻上速度が速すぎると、口が切れてバレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。
魚の取り込み
アジを船に引き揚げ時、仕掛けを手で手繰り寄せますが、アジが抵抗している時に無理やり引っ張ってしまうと、クッションゴムが無い分、力がダイレクトにアジに掛かってしまい、バレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。アジの動きに合わせて手繰り寄せ、船に揚げます。
アカクラゲ
仕掛けにアカクラゲが絡まる事があります。細くて赤い糸のような見た目です。アカクラゲが針や餌に絡まっていると、アジが餌に食いついてくれなくなります。アカクラゲが絡まっていたら、キレイに取りましょう。
尚、アカクラゲには毒があります。手で触ってもあまり影響はありませんが、一度触ると、しばらく小さな触手が手に残ってしまい、その手で皮膚の弱い所を触ってしまうと、触手の毒の影響で腫れてしまう為、注意が必要です。皮膚の弱い人は、できるだけ素手で触らないように気をつけて下さい。
タックル・仕掛け一覧
  
  
  
  

